余暇が怖い

イメージ 1


>若者の余暇の過ごし方が「貧困化」していることが、社会経済生産性本部の08年版
>「レジャー白書」で分かった。余暇の楽しみ方の種類が、10代は10年間で3割近く減った。
>生産性本部は、将来のレジャー産業の市場規模を縮小させる可能性があると指摘している。
今の若者はまず友達も減っているだろう。

>調査は15歳以上の男女3000人を対象に実施。07年の1年間に旅行、ドライブ、カラオケ、
>外食など計91種類の代表的な余暇活動に何回参加、経験したか聞き、10年前の調査と比較した。
一人でもできるな。

>10代の若者が、1年間に1回以上経験した余暇活動は15.6種類。10年前より6種類減った。
>減少傾向は全世代でみられたが、10代~30代が顕著だった。
この減少は産業的にはともかく、人間的には必ずしも悪いとは言えない。

>白書は、若者が携帯電話のメールやインターネットに時間を割き、「余暇スタイルに
>大きな変化が生じている」と分析。賃金の抑制によって可処分所得が増えず、親が子に様々な
>経験をさせていないことも、余暇の過ごし方の「貧困化」を招いた一因と指摘している。
レジャー白書なるものを製作している人間がメールやインターネットに親しんでいないから、
貧困なんてマヌケな言葉を使うのだ。

>一方、07年は06年と比べると、国内観光旅行が伸び悩んだ。動物園、遊園地など近場の
>行楽は人気で、新型ハードが好調だったテレビゲームをして過ごす人も増えた。
国内なんてどこも同じではないか。地方都市は病み疲れ、大都市は自分の手足を食って食い繋いでいる。
この未来のなさこそ、貧困といえる。

>余暇の時間や費やすお金については、派遣やパート労働の増加や団塊世代の退職などを
>背景に、「ゆとり」が増える人と減る人の二極化がみられ、「格差が広がってきている状況が
>うかがわれる」としている。
派遣・パートはそれでも幸せなんだ、ほっといてくれ。
団塊の年寄りどもはもう先が長くはないだろう。余暇に金を使っても、その内自分を守る金にして財布の紐を縛るよ。
そして格差と言うが、確たる未来のない現在、多くの人間を一つの目標に向かわせるのは難しいだろう。
ただ、正常に戻っただけである。
志のある人間はそれだけで生きていける。
志のない人間はただ生きているだけだ。

>余暇時間が「増えた」とする人は16.3%で、前年より2.5ポイント増え、92年から続いた
>減少傾向に歯止めがかかった。一方、「減った」とする人も27.8%で前年より0.9ポイント
>増えた。余暇活動への支出も同じような二極化傾向がみられた。
所詮、人間は↑と↓とに二分化してしまうものなのだ。


という補足文を戴きました。
投稿はこちらまで
topper0214@yahoo.co.jp